Project name here

Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit. Suspendisse varius enim in eros elementum tristique.
Client
Full name
Date
March 2023
Role
Role name

工程

チェザレ・アットリーニが作る服のユニークな価値は、一連の意味深いディテールにあります。
それぞれの服は、ナポリ郊外にあるカサルヌオーヴォの工房ですべて手作業で作られています
一着のスーツを仕上げるのに30時間から33時間を必要とします。

カッティング技術は工房独自のものとなっています。ヴィンチェンツォ・アットリーニとチェザレ・アットリーニ、二人の長年の経験によって培われた、独自のノウハウの宝庫と言えます。 縫製の各段階に続いてアイロンがけが行われ、その後、生地の特性によって異なる緻密で繊細な作業へと続きます。 この一連のオペレーションは、生地の納品時の検品段階から管理が厳格に行われています。

LE FASI DI REALIZZAZIONE DI UNA GIACCA CESARE ATTOLINI

LE FASI DI REALIZZAZIONE DI UNA GIACCA CESARE ATTOLINI

Quello che segue è semplicemente il racconto di alcune delle principali fasi di lavorazione di un’autentica giacca sartoriale di scuola partenopea.

‍A rendere unica ciascuna giacca Cesare Attolini sono proprio quei piccoli dettagli di lavorazione manuale messi a punto nei decenni da Vincenzo Attolini, neanche a dirlo ideatore e creatore della prima giacca destrutturata alla napoletana, e perfezionati da suo figlio Cesare.
Segreti. Veri, piccoli, preziosi segreti. Dettagli. Minuziosi dettagli. Perché la differenza sta proprio in una serie di gestualità manuali, di vere e proprie sapienti manipolazioni dei tessuti, dalla fase di taglio a quelle di stiraggio.

Siamo nel caveau dei preziosi tessuti, disegnati da Massimiliano e Giuseppe Attolini e creati esclusivamente da pochi selezionati fornitori inglesi, scozzesi ed italiani. In questa fase si stacca il tessuto necessario per la realizzazione di una giacca.

Dopo che, con l’ausilio del gesso, sono state disegnate le linee della giacca, si procede alla delicatissima fase di taglio.

La fase di imbastitura del taschino rappresenta un passaggio molto significativo. Come dai dettami di Vincenzo, perfezionati nei decenni da Cesare, è fondamentale riuscire a dargli la distintiva forma “a Barchetta”, creata proprio nel 1930insieme alle altre caratteristiche rivoluzionarie della prima giacca destrutturata alla napoletana.

チェザレ・アットリーニのジャケットができるまで

これは、ナポリ流の本格的なテーラードジャケットを作るための主な工程のストーリーです。
チェザレ・アットリーニのジャケットをユニークなものにしているのは、ヴィンチェンツォ・アットリーニが何十年もかけて微調整した手作業による小さなディテールの集積と言えます。言うまでもなくヴィンチェンツォ・アットリーニは最初のアンコンストラクティッド・ナポリタンスタイルのジャケットのデザイナーであり、生みの親なのです。本物で、細かく分けられた貴重な数々の秘伝。ディテール、それは精微なディテールを意味します。何が違うのかと言えば、裁断の段階からアイロンがけの段階に至るまで、一連の手作業は最高に熟練したサルトたちによって行われる究極の生地の活かし方にこそあるのです。

Full name

工房にはマッシミリアーノとジュゼッペ・アットリーニがデザインし、イギリス、スコットランド、イタリアの厳選された数社のサプライヤーによってのみ作られる貴重な生地の保管庫があります。ここで行われる工程は、ジャケットの生産に必要とされる量の生地が裁断されます。

Full name

チョークを使ってジャケットのラインを描き、その後、繊細さが求められる裁断の段階に移ります。

Full name

ポケットの縫い付けの段階は非常に重要なステップです。

Full name

ヴィンチェンツォからの伝承により、その後数十年にわたってチェザレによって完成された胸ポケットはその特徴的な「ボートシェイプ」形状を施すことが必須でありとても重要です。これは、1930年に最初に産み出されたアンコンストラクティッドなネオポリタンスタイルジャケットの斬新な特徴でもあったのです。

ポケットの縫い付けの段階に続いて、胸ポケットを取り付けていきます。この時点で調和のとれた「ボート(船底)」の形状が浮かび上がってくるのです。

ポケットの縫い付け
キャンバスの仮縫い
裏地付け
肩パッドの縫い付け
肩の仮縫い
袖の仮縫い

アンダーカラーの仮縫いの段階を完了するためには、マエストロ・チェザレによって育てられた熟練の仕立て職人による手作業のテクニックをすべて活用する必要があります。これらの指導は、彼の父ヴィンチェンツォから学んだものであり、数十年にわたり根気強く続けてきた日々の仕事の中で完成されました。

アッパーカラーの仮縫いは、最も重要で繊細な工程のひとつであり、同時に最も時間を必要とします。この段階では余分な生地を折り目に巧みに残し、いわゆる「ターニング」が作られます。これはチェザレ・アットリーニ社で行われる全ての作業段階で活用する技術であり、これによって製品であるジャケットに完璧なフィット感と優れたラインを施すことが可能となるのです。

次の工程は「袖付け」ですが、その前に「プラム」という袖パーツに適切なバランスが施されているかどうかを確認するためのチェック工程があります。チェザレ・アットリーニ社の基準に従ってバランスが適切と認められた場合にのみ、縫製の段階へと進むことが出来ます。

次はアームホールの仮縫いとなりますが、これは最も難しく重要な工程の一つです。チェザレ・アットリーニのジャケットに備わる独自のユニークな特徴をご存知の方でしたら、この細部の仕立てのクオリティの高さがいかに重要かを認識していただけるでしょう。これはヴィンチェンツォ・アットリーニの創造性とチェザレの非凡な専門知識の融合によって完成されたものです。この工程には真似することのできない秘技が多くあるのです。

Tagline

Our team

lorem ipsum

What we did

Per realizzare la fase di imbastitura del sottocollo è necessario ricorrere a tutta l’abilità manuale degli esperti sarti Cesare Attolini, formati proprio dal Maestro Cesare seguendo i dettami appresi dal papà Vincenzo e perfezionati lungo i decenni dal paziente lavoro quotidiano.

L'imbastitura della coperta del collo è tra le fasi più importanti e delicate, nonché tra le più lunghe. Anche in questa fase, l'extratessuto rimane nelle pieghe e viene manipolato sapientemente creando le cosiddette “lentezze”. Tecnica che ricorre in Cesare Attolini in tutti i passaggi di lavorazione, per riuscire a donare a ciascun capo un’ottima vestibilità e un’eccellente linea.

Siamo dunque alla fase di “appiombo” della manica. Un passaggio di controllo, finalizzato a verificare che sia stato conferito il giusto equilibrio alla manica. Solo quando il bilanciamento risulterà corretto secondo i canoni sedimentati in casa Cesare Attolini, si potrà procedere alla fase di cucitura.

Questa è una delle fasi più difficili e importanti: l’imbastitura del giromanica. Chi conosce l’unicità di una giacca Cesare Attolini sa riconoscere la preziosità di questa finitura. Ancora una volta nata dalla creatività di Vincenzo Attolini e perfezionata dal saper fare straordinario di Cesare. Proprio in questa fase risiedono molti dei segreti che fanno la differenza.

そして、最後の仕上げの段階に入ります。ゆっくりと、そして丁寧に。襟や裏地のフェルトステッチなど、一着一着に最後の完成度を高める工程が施されます。ボタンホールの刺繍は非常にデリケートな工程ですが、ハンドメイドにおける完璧主義を貫く上で、ここでもミスは許されません。

Full name

最後の仕上げですが、ここでは熟練のサルトによるアイロンがけが欠かせません。この工程によってジャケットは成型されモデリングされるのです。

Full name

また、チェザレ・アットリーニ社では現在でもヴィンチェンツォ、チェザレ、二人から伝承された工程を忠実に守っています。

全工程が手作業で行われた証は、チェザレ・アットリーニのラベルの縫製が表しているのです。

Subscribe

Sign up to our newsletter to stay up to date on news and new releases.

By signing up you agree to our Privacy Policy and agree to receive updates from our company.
Thank you! Your submission has been received!
Oops! Something went wrong while submitting the form.